Note Cooler Pad を購入!
おこんばんは、
先日、「PCノート・クーラー・パッド」を購入。
最近排気のファンが回りっぱなしで吹き出し口は大変高温になっており
このまま使い続けると、火傷はするは、フリーズやら誤作動を起こしかねないのでは?
という周りからの情報で購入にいたりました。
メーカー:サンワダイレクト
品名:Note Cooler Pad
17incサイズのノートまで対応でファンは5個付き。
USBコネクタは2口付いていますが1口は電源用。もう1口はフリーで使う事ができます。
その横にはファンの回転速度を調整するダイヤル付き。
回転を止める事は出来ませんが、その必要もないでしょう。

黄色いのも接続されていますが。。。PCの警護です。
PCを置くパネルは金属メッシュで熱伝導がいい素材が使われています。
青のLEDライトUPがきれいですがPCで隠れてしまうので、使っている時はまったく見えません。
ファン本体の角度も後部の足を出すことで3段階選ぶことができます。
一番低い位置で傾斜の一番高い後部は約55mm

その他の装備は、
PCとファンを接続するUSBケーブル。
ファン本体の前方にはPCがズレ落ちないようにストッパー付き。

短い脚を出すと後部の高さは約70mm

長い脚を出すと高さは約100mm

以前に比べると熱の上昇が少し抑えられたように感じます。
先日、「PCノート・クーラー・パッド」を購入。
最近排気のファンが回りっぱなしで吹き出し口は大変高温になっており
このまま使い続けると、火傷はするは、フリーズやら誤作動を起こしかねないのでは?
という周りからの情報で購入にいたりました。
メーカー:サンワダイレクト
品名:Note Cooler Pad
17incサイズのノートまで対応でファンは5個付き。
USBコネクタは2口付いていますが1口は電源用。もう1口はフリーで使う事ができます。
その横にはファンの回転速度を調整するダイヤル付き。
回転を止める事は出来ませんが、その必要もないでしょう。

黄色いのも接続されていますが。。。PCの警護です。
PCを置くパネルは金属メッシュで熱伝導がいい素材が使われています。
青のLEDライトUPがきれいですがPCで隠れてしまうので、使っている時はまったく見えません。
ファン本体の角度も後部の足を出すことで3段階選ぶことができます。
一番低い位置で傾斜の一番高い後部は約55mm

その他の装備は、
PCとファンを接続するUSBケーブル。
ファン本体の前方にはPCがズレ落ちないようにストッパー付き。

短い脚を出すと後部の高さは約70mm

長い脚を出すと高さは約100mm

以前に比べると熱の上昇が少し抑えられたように感じます。
スポンサーサイト
靴磨き
おこんばんは。
もう4月ですね。いろいろと変化のある時期でございます。
ということで、ビジネスシューズ(革靴)を久々に購入いたしました。
普段はチャリ通勤なので履く機会が無く、靴のケアも疎かにしてしまいすぐダメにしてしまう(合皮だった)。
なのでチャリ通勤以外で、普段も履ける?プレーンの靴を選んだ(本革)。

好みが分かれるところですな。。。
それに合わせ、シューケアスターターキットなるものを購入。
「BootBlack x 銀座大賀靴工房 オリジナル シューケア スターターセット(靴磨きセット)」

とにかく梱包が丁寧。ダンボール箱と内箱の緩衝材がオシャレです。
そして、ごあいさつのカード、取扱い説明等いたれりつくせりです。
久々にテンションが上がりましたね。
いつもなら箱をあけるとビニールに包まって固定されているだけなのですが・・・。



箱にはシルバーで「銀座大賀靴工房」の文字が印刷されております。

綺麗な内箱にシュークリーナー、ブラシ、シュークリーム、磨き用ボア等が入っております。

これからは、手入れをしっかりとして靴を長持ちさせたいです。
普段履きをして柔らかくしていくかな。。。
今回は、「銀座大賀靴工房」さんのご丁寧な解説書、梱包について感動いたしましたので
紹介させていただきました。
でも、シュークリームはブラックを購入したつもりがニュートラル(無色)だった。
パソコンで注文履歴確認すると、、、ハイその通りでございます。
まーいろんな色に対応できるから良しとするか。でも・・・
という事で同じメーカー、コロンブスのブートブラック・シュークリーム(ブラック)、豚毛ブラシ、革用お手入れクロスを追加購入。

クリームの色もこんなに種類があるんですね。

そういえば、思い出した。
小学生の時に、父の靴を磨いておこづかいをもらっていたことを。
ピカピカになると、とても達成感があって気持ち良かったですねー。
試しに、履いてスカGに乗ったが、問題発生!
ペダルを踏み込むときにつま先がアームにぶつかるー。
車に乗る時には、履き換えるしかないか。
もう4月ですね。いろいろと変化のある時期でございます。
ということで、ビジネスシューズ(革靴)を久々に購入いたしました。
普段はチャリ通勤なので履く機会が無く、靴のケアも疎かにしてしまいすぐダメにしてしまう(合皮だった)。
なのでチャリ通勤以外で、普段も履ける?プレーンの靴を選んだ(本革)。

好みが分かれるところですな。。。
それに合わせ、シューケアスターターキットなるものを購入。
「BootBlack x 銀座大賀靴工房 オリジナル シューケア スターターセット(靴磨きセット)」

とにかく梱包が丁寧。ダンボール箱と内箱の緩衝材がオシャレです。
そして、ごあいさつのカード、取扱い説明等いたれりつくせりです。
久々にテンションが上がりましたね。
いつもなら箱をあけるとビニールに包まって固定されているだけなのですが・・・。



箱にはシルバーで「銀座大賀靴工房」の文字が印刷されております。

綺麗な内箱にシュークリーナー、ブラシ、シュークリーム、磨き用ボア等が入っております。

これからは、手入れをしっかりとして靴を長持ちさせたいです。
普段履きをして柔らかくしていくかな。。。
今回は、「銀座大賀靴工房」さんのご丁寧な解説書、梱包について感動いたしましたので
紹介させていただきました。
でも、シュークリームはブラックを購入したつもりがニュートラル(無色)だった。
パソコンで注文履歴確認すると、、、ハイその通りでございます。
まーいろんな色に対応できるから良しとするか。でも・・・
という事で同じメーカー、コロンブスのブートブラック・シュークリーム(ブラック)、豚毛ブラシ、革用お手入れクロスを追加購入。

クリームの色もこんなに種類があるんですね。

そういえば、思い出した。
小学生の時に、父の靴を磨いておこづかいをもらっていたことを。
ピカピカになると、とても達成感があって気持ち良かったですねー。
試しに、履いてスカGに乗ったが、問題発生!
ペダルを踏み込むときにつま先がアームにぶつかるー。
車に乗る時には、履き換えるしかないか。
むかごご飯&豚肉のショウガ焼き
この日のメニューは、
①むかごご飯。
②豆腐と小松菜の味噌汁。
③豚肉のショウガ焼。
むかごご飯は
通常の炊飯器を使います。
1.2合のお米は、普段と同じく研いだあとに
通常の量の水を入れます。
2.顆粒のスティック状にパックされた昆布出汁を
半分(2.5人分)入れます。
3.手で良く洗ったむかご(約3/4合)を入れます。
4.カツオ出汁つゆを小さじ2杯程入れて、後は普通炊きで炊飯します。
炊飯器の設定は「炊き込み」でも良かったのかも・・・。
5.炊き上がるとむかごがご飯の上に集まってしまっているので
良くかき混ぜ蒸らします。
豚肉のショウガ焼、今回の作り方の特徴は2ポイント。
1.豚肉を漬け込むのに、普段私はお酒を使うのですが
日本酒が切れていたため、残っていた「柑橘系サングリア」をいれました。
サングリア自体が甘い飲み物ですので砂糖や味りんは今回加えず
サングリア、醤油、ショウガに10~20分ほど付け込んでおきました。
2.ショウガは冷凍したものを包丁で削ぐように切ります。
こうするとシャーベット状のショウガができ、すりおろす必要はありません。
サングリアは肉が浸る程度、残ったサングリアは自分の腹の中に。
しょうゆ、ショウガは目分量です。。。
以下、省略
出来上がり。。。

むかごは、ちょうどご飯にマッチする食感です。おこげもちょうど良く付きました。
お肉は柔らかく、柑橘系の酸味が肉、ショウガと合い美味しかったです。
息子も満足してくれたようでした。
庭にあるむかご畑ですが、
ムカゴ黄色い葉の上に、生い茂っているのは「エビヅル」のツルや葉です。

むかごは簡単になるのですが、
エビヅルはそう簡単に実が付くツルが生えないそうです。
こんな多くのツルが生えているのに。。。
おやっ!実がわずかに付いていました。


むかごは昨年の数倍取れましたが、
エビヅルの収穫がゼロだったので
来年はもっといっぱい実が付くツルが
伸びればいいなーと思っております。
以上。
①むかごご飯。
②豆腐と小松菜の味噌汁。
③豚肉のショウガ焼。
むかごご飯は
通常の炊飯器を使います。
1.2合のお米は、普段と同じく研いだあとに
通常の量の水を入れます。
2.顆粒のスティック状にパックされた昆布出汁を
半分(2.5人分)入れます。
3.手で良く洗ったむかご(約3/4合)を入れます。
4.カツオ出汁つゆを小さじ2杯程入れて、後は普通炊きで炊飯します。
炊飯器の設定は「炊き込み」でも良かったのかも・・・。
5.炊き上がるとむかごがご飯の上に集まってしまっているので
良くかき混ぜ蒸らします。
豚肉のショウガ焼、今回の作り方の特徴は2ポイント。
1.豚肉を漬け込むのに、普段私はお酒を使うのですが
日本酒が切れていたため、残っていた「柑橘系サングリア」をいれました。
サングリア自体が甘い飲み物ですので砂糖や味りんは今回加えず
サングリア、醤油、ショウガに10~20分ほど付け込んでおきました。
2.ショウガは冷凍したものを包丁で削ぐように切ります。
こうするとシャーベット状のショウガができ、すりおろす必要はありません。
サングリアは肉が浸る程度、残ったサングリアは自分の腹の中に。
しょうゆ、ショウガは目分量です。。。
以下、省略
出来上がり。。。

むかごは、ちょうどご飯にマッチする食感です。おこげもちょうど良く付きました。
お肉は柔らかく、柑橘系の酸味が肉、ショウガと合い美味しかったです。
息子も満足してくれたようでした。
庭にあるむかご畑ですが、
ムカゴ黄色い葉の上に、生い茂っているのは「エビヅル」のツルや葉です。

むかごは簡単になるのですが、
エビヅルはそう簡単に実が付くツルが生えないそうです。
こんな多くのツルが生えているのに。。。
おやっ!実がわずかに付いていました。


むかごは昨年の数倍取れましたが、
エビヅルの収穫がゼロだったので
来年はもっといっぱい実が付くツルが
伸びればいいなーと思っております。
以上。
ムカゴの炒め煮
おこんばんは、
昨日は、息子と一緒に、
庭でムカゴ摘みをしました。
最初は、ツルについた状態で取っていたのですが
ツルが密集していてなかなか見つけるのに苦労しました。
下から潜りこむように取っていたのですが、
息子が「ツルを揺すって落ちたのを拾おう」と提案。
最終的に、二人で揺すって落ちたのを収穫しました。
昨年は両手いっぱいの量でしたが、今年はその数倍収穫できました。
比較するため、10円玉を置いて比べてみました。

一番大きいものは10円玉の上のムカゴです。

そして、早速息子の大好きな「おやつ」であり
私にとっては「おつまみ」を作ることに。
それは「ムカゴの炒め煮」です。
作り方
1.ムカゴをきれいに洗い水気を切ります。

キッチンペーパーでふき取るのも良いのですが
ザルに入れ洗って軽く水をきったら、鍋に移し、火にかけ軽く回しながら水分を
蒸発させるのが私のやり方。

2.オリーブオイルを大さじ1ぱいを入れてしばらく炒めます。

3.油が全体に回ったら、今度はひたひたになるくらいの
お酒を入れます。


4.タカノツメの輪切り数個、さとう、しょうゆを入れます。


5.あとは水気がなくなるまで混ぜながら煮詰めていきます。
6.ほぼ水気がなくなったら完成。

材料:
ムカゴ・・・・・・・・・両手一杯分、
オリーブオイル・・・・・大さじ1くらい
日本酒・・・・・・・・・ひたひた
しょうゆ・・・・・・・・適量
さとう・・・・・・・・・適量
タカノツメ輪切り・・・・数個
ハッキリ言って味付けはお好みですが
小さいからと言って侮るなかれ、ムカゴはくせになる味。
ちなみにこの量であれば、一人で食べきってしまいます。
このブログもムカゴをつまみながら書いています。

おいしい!
昨日は、息子と一緒に、
庭でムカゴ摘みをしました。
最初は、ツルについた状態で取っていたのですが
ツルが密集していてなかなか見つけるのに苦労しました。
下から潜りこむように取っていたのですが、
息子が「ツルを揺すって落ちたのを拾おう」と提案。
最終的に、二人で揺すって落ちたのを収穫しました。
昨年は両手いっぱいの量でしたが、今年はその数倍収穫できました。
比較するため、10円玉を置いて比べてみました。

一番大きいものは10円玉の上のムカゴです。

そして、早速息子の大好きな「おやつ」であり
私にとっては「おつまみ」を作ることに。
それは「ムカゴの炒め煮」です。
作り方
1.ムカゴをきれいに洗い水気を切ります。

キッチンペーパーでふき取るのも良いのですが
ザルに入れ洗って軽く水をきったら、鍋に移し、火にかけ軽く回しながら水分を
蒸発させるのが私のやり方。

2.オリーブオイルを大さじ1ぱいを入れてしばらく炒めます。

3.油が全体に回ったら、今度はひたひたになるくらいの
お酒を入れます。


4.タカノツメの輪切り数個、さとう、しょうゆを入れます。


5.あとは水気がなくなるまで混ぜながら煮詰めていきます。
6.ほぼ水気がなくなったら完成。

材料:
ムカゴ・・・・・・・・・両手一杯分、
オリーブオイル・・・・・大さじ1くらい
日本酒・・・・・・・・・ひたひた
しょうゆ・・・・・・・・適量
さとう・・・・・・・・・適量
タカノツメ輪切り・・・・数個
ハッキリ言って味付けはお好みですが
小さいからと言って侮るなかれ、ムカゴはくせになる味。
ちなみにこの量であれば、一人で食べきってしまいます。
このブログもムカゴをつまみながら書いています。

おいしい!
すいーとたまりんど
おこんばんは~。
先日、大手スーパのくだもの売場前を通り過ぎようとしたところ
奇妙な、くだもの?を発見。
手を伸ばしてしまいました。
これですこれ!

スイートタマリンド!
タイのフルーツだそうですが、奇妙な形をしています。
興味をそそられ、購入してしまいました。
オープン!

なんだこの形は!
豆のサヤのようですが・・・イモムシにも見えます。
好奇心、チャレンジ精神がむくむくと湧いて買ったのですが・・・。
みなさんは、見たことのない食べ物、飲み物があったらチャレンジする方ですか?
・・・私はもちろんチャレンジャーです。
チャレンジ後は、口に合っても合わなくても
「こういう食べ物なんだなー」と思うことにしています。
外側の殻をむいてみます。
殻は薄く簡単にペリペリとむくことがでしました。

何だこれは!
いやー、ちょっと気味悪いですな。


においはー、うーん?
触ってみると、べたべたしてる。
全体を這っている筋は堅そうなので取り除きます。
実食!!
・・・甘くて、少し酸味があって、そうですねー
食感は、干し芋?干し柿の甘酸っぱいやつ?ってな感じ。
1つのサヤに数個
硬ーい種が入っています。

そんな嫌いな味ではなかった。
手がべたべたになってしまいましたが、
この日は4個ほど食べました。
残骸です。。。

タイではポピュラーなフルーツらしいです。。。
みなさんも見かけたら
レッツチャレンジ!
先日、大手スーパのくだもの売場前を通り過ぎようとしたところ
奇妙な、くだもの?を発見。
手を伸ばしてしまいました。
これですこれ!

スイートタマリンド!
タイのフルーツだそうですが、奇妙な形をしています。
興味をそそられ、購入してしまいました。
オープン!

なんだこの形は!
豆のサヤのようですが・・・イモムシにも見えます。
好奇心、チャレンジ精神がむくむくと湧いて買ったのですが・・・。
みなさんは、見たことのない食べ物、飲み物があったらチャレンジする方ですか?
・・・私はもちろんチャレンジャーです。
チャレンジ後は、口に合っても合わなくても
「こういう食べ物なんだなー」と思うことにしています。
外側の殻をむいてみます。
殻は薄く簡単にペリペリとむくことがでしました。

何だこれは!
いやー、ちょっと気味悪いですな。


においはー、うーん?
触ってみると、べたべたしてる。
全体を這っている筋は堅そうなので取り除きます。
実食!!
・・・甘くて、少し酸味があって、そうですねー
食感は、干し芋?干し柿の甘酸っぱいやつ?ってな感じ。
1つのサヤに数個
硬ーい種が入っています。

そんな嫌いな味ではなかった。
手がべたべたになってしまいましたが、
この日は4個ほど食べました。
残骸です。。。

タイではポピュラーなフルーツらしいです。。。
みなさんも見かけたら
レッツチャレンジ!